Yahoo!ニュース - impress Watch - クリエイターら、著作権保護期間延長の議論を呼びかける国民会議発足
すでに一部の先進国では著作物の保護期間が70年になり、アメリカでは更にディズニーのおかげで90年になろうかとしている。
最初にアメリカで著作権法を作った人が提唱した保護期間は発表後15年だったというのに、それからどんどんどんどん…。
まあ、ディズニーのせいなんだけど。
その一方でオープンソースソフトウェアにも関心が集まり、Linux、Firefox、OpenOfice.orgなども注目されてるし、青空文庫もパブリックドメインとなった貴重な資料がどんどん集まってる。
もし70年になったら、青空文庫もいくつかコンテンツを失うだろし、Podcastingで朗読してるようなコンテンツも失わないといけないだろね…。
そういうの考えると、保護すればいいってもんでもないし、パブリックドメインがなければ生まれなかったものだって沢山ある、現にディズニーはパブリックドメインから沢山の著作物を生み出している。
前に流行ってた韓流ドラマとかいうのだって、あれほとんど日本の影響でしょ?(日本のエロゲのパクリもあるしね)
…ただ、日本ではすでに映画が公表後70年間は保護と伸ばされてしまった。
なんだかなあ…。
僕自身、詩とか、写真とか、こういう文章とかの著作物を生み出して持ってるけど、でもそんなに長く保護して欲しいとも思わないし、僕自身色んな本や写真や映画や音楽に影響されてそこから小説やら詩やら生み出してる。
こうして考えていくと、あんまり長く保護してしまうのは、著作権法の理念に反し、かえって文化破壊になってしまうのではないかと思う。
…ってなんか同じことばっかこの前から書いてる気がするね。
でも、何かを生み出してきた者として、やっぱ言いたい。

すでに一部の先進国では著作物の保護期間が70年になり、アメリカでは更にディズニーのおかげで90年になろうかとしている。
最初にアメリカで著作権法を作った人が提唱した保護期間は発表後15年だったというのに、それからどんどんどんどん…。
まあ、ディズニーのせいなんだけど。
その一方でオープンソースソフトウェアにも関心が集まり、Linux、Firefox、OpenOfice.orgなども注目されてるし、青空文庫もパブリックドメインとなった貴重な資料がどんどん集まってる。
もし70年になったら、青空文庫もいくつかコンテンツを失うだろし、Podcastingで朗読してるようなコンテンツも失わないといけないだろね…。
そういうの考えると、保護すればいいってもんでもないし、パブリックドメインがなければ生まれなかったものだって沢山ある、現にディズニーはパブリックドメインから沢山の著作物を生み出している。
前に流行ってた韓流ドラマとかいうのだって、あれほとんど日本の影響でしょ?(日本のエロゲのパクリもあるしね)
…ただ、日本ではすでに映画が公表後70年間は保護と伸ばされてしまった。
なんだかなあ…。
僕自身、詩とか、写真とか、こういう文章とかの著作物を生み出して持ってるけど、でもそんなに長く保護して欲しいとも思わないし、僕自身色んな本や写真や映画や音楽に影響されてそこから小説やら詩やら生み出してる。
こうして考えていくと、あんまり長く保護してしまうのは、著作権法の理念に反し、かえって文化破壊になってしまうのではないかと思う。
…ってなんか同じことばっかこの前から書いてる気がするね。
でも、何かを生み出してきた者として、やっぱ言いたい。

コメント
この記事に対するコメントの投稿
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://20flight.blog3.fc2.com/tb.php/828-0eae0ec3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://20flight.blog3.fc2.com/tb.php/828-0eae0ec3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)